主 催 |
日本化学会北海道支部、日本分析化学会北海道支部、
日本化学会教育・普及部門 |
|
|
後 援 |
北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道高等学校長協会、北海道小学校理科研究会、北海道中学校理科教育研究会、北海道高等学校理科研究会 |
|
|
日 時 |
平成28年11月5日(土) 10:00〜16:30 |
|
|
会 場 |
北海道大学大学院地球環境科学研究院 D201講義室
(札幌市北区北10条西5丁目)
〔交通〕地下鉄南北線北12条駅から徒歩5分 |
|
|
協議主題 |
「理科(化学)教育における小・中・高・大学での取り組み」 |
|
|
特別講演 |
「高等学校教科書で使われている化学用語の検討」
- 化学用語検討小委員会の活動 - |
|
|
講 師 |
(東京大学名誉教授)下井 守 氏 |
|
|
講演概要
|
「化学と教育」誌論文に掲載された「昇華」の逆反応についての賛否両論が出ました。これを契機に現在、中学校、高等学校で使用されている教科書に記載されている用語について調べたところ、疑義のある用語が多く、教育現場で問題となっておりました。日本化学会では化学用語検討小委員会を設置し、教科書会社へのアンケートなどで検討すべき用語を抽出し、パブリックコメントなどで広く意見を伺い、「化学基礎」に収載されている用語について「提案(1)」、「化学」に収載されている用語・表現法・法則名について「提案(2)」としてまとめました。 |
|
|
提 言 |
「理科(化学)教育における小・中・高・大学での取り組み」
小 学 校 札幌市立西小学校 斉藤 裕也 教諭
中 学 校 函館市立宇賀ノ浦中学校 舘野ひかり 教諭
高等学校 北海道紋別高等学校 伊藤宇飛(ひろと) 教諭
大 学 東海大学札幌教養教育センター 和泉光則 准教授 |
|
|
自由討論 |
「小・中・高・大学での研究実践と課題に関する討論」 (1時間程度) |
|
|
対 象 |
小学校から大学までの教員,化学教育に関心のある大学生・大学院生 |
|
|
参 加 費 |
無 料 |
|
|
懇親会費 |
4,000円(アパホテル〈TKP札幌駅北口〉EXCELLENT北10西3) |
|
(昨年のホテルダイナスティと同じ,8/1に名称変更) |
|
|
参加申込方法 |
ハガキ(FAX,E-mailも可)に1.氏名,2.所属,3.連絡先住所,4.電話番号,5.懇親会出席の有無を明記の上,下記宛にお申し込みください |
|
|
申込連絡先 |
〒069-0834 江別市文京台東町42番地
北海道立教育研究所附属理科教育センター内
北海道地区化学教育研究協議会係
伊藤 崇由
TEL 011-386-4534 Fax 011-386-4977
E-mail:itotaka★hokkaido-c.ed.jp(★を@に換えてください) |